肩こりに悩まされてる方が年々、増えています。
生活習慣の変化もあるかと思います。
私自身も肩こりに一時期、悩まされていました。
「肩こりにはストレッチと運動が効果的」とよく聞きますが、
その辺りがまだ曖昧で不安な方は、ここでしっかり確認しておきましょう。
肩こり解消に効果的なストレッチは簡単?
私自身、肩こりに悩まされていた時期があったと、
先ほど書きましたが、友人がに簡単かつ肩こりに効果的なストレッチ方法を教えていただいてから、
肩こりが改善しました。
今回は肩こり解消に効果的な簡単ストレッチ方法を数種類教えます。
まずはバンザイ寝。
やり方はいたってシンプル、寝る時に手をバンザイしてそのまま寝る。
バンザイ寝をする事で肩や腕のストレッチになるので、
血行がよくなり肩こりが解消されます。
2つ目もシンプルです。
手は肩をつかんでる状態でそのまま、肩甲骨が動くように肩を回す事です。
私はオフィス関係の仕事をしているので、肩こりしやすい環境にあります。
なので、小休憩してる時にこのストレッチ方法を実践しています。
肩を回す時は前だけではなく後ろにも回す事も重要です。
前に10回、後ろに10回といった具合です。
回す時は小さく回すのではなく肩甲骨が動くように大きく回します。
肩の周辺を動かしてあげる事が大事です。
3つ目は両手を合わせて上の方に突き上げ、伸ばせる所までのばし、伸ばしきったら脱力。
この方法は肩周辺、肩、首の後ろをストレッチできる効果があります。
肩を動かさない事が肩甲骨の動きを制限し、血行が肩に届かなくなり肩こりの原因になります。
肩は積極的に動かすようにしましょう。
肩こり解消に運動がいい?
私の経験から言うと運動も効果があります。
肩こりに悩まされていた時は全く運動をしていませんでした。
友人の助言から運動を始めてから(ストレッチも)は肩こりが、
ぱったりとなくなりました。
肩こりの原因は肩甲骨の動きが制限されている事、
血行不足の他に筋力の低下、運動不足もあります。
自分がやった運動はジョギング、ランニングです。
走ってる時は肩に力を入れて腕を振るのではなく、
リラックスした状態で腕を振る事です。
そうする事で、肩甲骨を動かせる、血行促進の効果が得られます。
あとは腕立て伏せ、腹筋、背筋、体幹を鍛える事で筋力のアップ得られます。
始めからハードにやると逆効果になってしますので、
自分ができる所から始めていくといいでしょう。
肩こりに対して運動は効果ある?
私自身が運動を実践して肩こりを解消させたので、
効果はあります。
生活習慣が変わって肩を動かすや運動する機会が減ってます。
私はジョギング、ランニングをやりましたが、走るのがしんどい場合は、
ウォーキングでも大丈夫です。
肩こり解消に激しい運動をする必要はありません。
肩甲骨をしっかり動かせる運動ができれば大丈夫です。
まとめ
ストレッチ、運動を掛け合わせる事で、より効果は倍増します。
まずは簡単な事からやってはいかがでしょうか?。
もしストレッチ、運動をやって肩こりが解消されない場合は、
肩こり以外にも別の症状が潜んでる可能性があるので、
病院で医師に診断をして貰う事をおすすめします。