年末は年賀状の時期ですね。
上司に年賀状を送る方もいるかと思います。
友達に送る時とは違って、上司は気を使わないと、いけない所もあります。
上司に年賀状を書く時は「書き方・マナー」とよく聞きますが、その辺りが曖昧で不安な方は、ここでしっかり確認しておきましょう。
年賀状を上司に書く時のマナーは?
上司に年賀状を書く時のマナーですが、賀詞の重複に気を付けなければいけません。
簡単な例でいうと、「新年明けましておめでとうございます」です。
これは新年と明けましては意味がの重複してるので、賀詞の重複になります。
あとは「謹賀新年」や「あけましておめでとうございます」「恭賀新年」など2個以上使うのも、賀詞の重複になるので、避けたほうがいいでしょう。
私は友人に年賀状を送る時に「新年明けましておめでとうございます」と書いて送ってしまった経験があります。
この時は友人だったからまだよかったものの、上司の時は私と同じ失敗をしないようにしましょうね。
あと日付は絶対に入れないといけないです。
例でいうと、「平成〇〇年元旦」「20〇〇年1月1日」等の日付です。
「元旦」は1月1日の朝という意味ですので、「1月1日元旦」にはしません。
詳しく上司に年賀状を送る時のルールが書かれているサイトがあるので、載せておきます。
年賀状を上司に書く時の一言は手書きでいい?
昔は全て手書きでしたが、時代が進むごとにパソコンやプリンタの印刷で、すませるご家庭が増えてきて、手書きは少数派になりました。
パソコンでプリンタで年賀状を作っても全く問題はないですが、一言だけは手書きの方がいいと思います。
上司も人間、一言をパソコンやプリンタですませるよりも、手書きの方が印象がいいですし、喜ばれると思います。
ただし、NGワードも存在するので、そこを気を付けた上で、一言を書いたほうがいいでしょう。
年賀状の一言の文例が紹介されているサイトがあるので、載せておきます。
年賀状の一言の文例が載ってます
上司宛に書いた年賀状はいつまでに出した方がいい?
原則、12月25日までに出した方がいいです。
上司は目上の人にあたるので、失礼のないようにするためです。
「元日」は1月1日朝を意味するので、確実に1月1日の朝に、年賀状が上司の元に届かないといけないです。
基本、年賀状の受付は12月15日前後~12日25日前後になってます。
確実に1月1日の朝に上司の元に年賀状を届くようにしたいなら、万一の事も考えて、受付開始直後からポストに投函するか直接、郵便局に行って、受付の人に年賀状を渡すなどするといいです。
まとめ
上司に年賀状を書く事は気を使う事ですよね。
書き方・マナーに気を付けなければならないですから。
でもわかればそこまでビクビクする必要はありません。
最善の選択をして、後のトラブルがないようにしましょうね。