3月は卒業式の時期ですね。
母親にとって息子さんの卒業式をこの目で見る方も多いかと思います。
私の母親は仕事がかなり忙しかったのですが、卒業式だけは見に来てくれました。
息子さんが主役の卒業式、母親の服装、色に関して悩んだり、迷っている方もいます。
今回は母親の中学の卒業式の服装に関して書いていきます。
服装に関して不安で曖昧な方は、ここでしっかりと確認しておきましょう。
中学卒業式での母親の服装と色は?
中学の卒業式にの服装と色ですが、私が通っていた中学校は落ち着いた色の服装を着てる方が多かったです。
服装としては、フォーマルなスーツを着てる方多かったです。
服装の色としては黒、紺色、暗めのグレー色のフォーマルなスーツを着ていました。
ちなみに私の母親は服装に関してはとてもこだわりを持っています。
卒業式の主役はM(イニシャル)だからとおっしゃっていて、決して目立つ色(白とか)、卒業式に行く事はなかったです。
母親が中学の卒業式に着てた服装としては、
・アクセサリーはパール
・コサージュは私の母親は付けていませんでした。
卒業式ではコサージュを付けていた方が多かったのですが、付けなくても大丈夫です(地域によって変わってきます)。
・ストッキングはネイビーの足が透けにくいストッキング
でした。
あくまで、私の母親の中学の卒業式の服装なので、参考にしていただけたら幸いです。
卒業式の服装で気を付ける事は?
母親の中学の卒業式の服装に気を付ける事としては、
・アクセサリーは派手な物を付ける事(シルバーやゴールド)
・息子さんよりも目立たないように
・喪服は避ける事
・ストッキングは網タイツとかではなくシンプルなもの
です。
ちなみにパンツスーツは大丈夫です。
私の母親も同じ事を言っていました!。
息子さん、主役の卒業式。
周りから服装の事で顰蹙をかわれないように、服装には気を付けましょう。
卒業式での体育館の寒さ対策は?
近年、学校が建て替えられて卒業式で使用される体育館に暖房が設備される所が多くなってきましたし、建て替えの予定のない学校も徐々に体育館に暖房が設備されるようになってきましたが、依然として、暖房の設備がない学校の体育館の方が、圧倒的に多いです。
私が通っていた中学の体育館は当然、暖房の設備がなく卒業式やリハーサルはかなり寒かった事をはっきり覚えています。
母親は冷え性で卒業式では、防寒対策をしっかりおこなっていました。
冷え性だと尚更、辛いですよね。
母親が実際に実践していた卒業式での防寒対策を紹介します。
・あらかじめひざ掛けを用意して、足が冷えないようにしました(コートがひざ掛けの代わりにもなります)
・カイロを用意して下着に貼ったりしていました、あと靴用のホッカイロも使用していました
・首元はオシャレにカード
・分厚いソックスを重ね履き
です。
母親はこのぐらい防寒対策をしないと、体育館の寒さに耐えられないと言ってました。
あと、体が冷えるとトイレが近くなりますので、卒業式当日の朝はコーヒーや紅茶等の利尿作用がある、カフェインは控えた方がいいです。
まとめ
中学の卒業式の母親の服装について書きました。
人によっては卒業式の服装は変わりますが、色は地味な方がいいです。
目立つ色で行きますと、回りから顰蹙をかわれます。
中学の卒業式ではないですが、ある母親が目立つ色で卒業式に来場して、周りの親から色々言われてる所を見た事があります。
子どもが主役の卒業式、防寒対策もしっかりして、子どもの姿を見ましょう!。
あとウルウルする可能性が高いですので、フォーマルに合ったハンカチを用意しておきましょう。