花粉の時期は主に目のかゆみ、くしゃみ、さらっとした大量の鼻水、鼻づまりに悩まされますね。
私自身、花粉症歴15年以上経過しています(主にスギ)。今でこそ花粉症と上手くつき合えるようになりましたが、
花粉症歴が浅い時は花粉症のつき合い方がわからずに苦労しました。
目のかゆみ、くしゃみ、さらっとした大量の鼻水、鼻づまりの症状は出ていましたが、
喉の炎症と痛みの症状も出ました。この時の辛さは今でも忘れていません。
今回は花粉症による喉の炎症と痛みがある時の対処法を、
自らの体験談を通して書いていきます。
喉の炎症と痛みに関して、曖昧で不安な方はここでしっかりと確認しておきましょう。
花粉症による喉の痛みと炎症の辛さとは?
私は生まれつき、アレルギー体質でした。
花粉症を発症したのは11歳頃、この時は花粉症の主な症状、
目のかゆみ、くしゃみ、さらっとした大量の鼻水、鼻づまりに悩まされていました。
この時は喉の痛みや炎症はありませんでした。
花粉症による喉の痛みと炎症の症状が出たのは、花粉症歴3年を過ぎてからでした。
目のかゆみ、くしゃみ、さらっとした大量の鼻水、鼻づまりが重症化していました。
鼻づまりによって鼻呼吸ができなくなり、口呼吸になっていました。
口呼吸によって、空気は冷たいまま、また乾燥した状態で身体の中に空気が入っていきます。
また、さらっとした鼻水が喉に流れてきて、喉に炎症を起こし喉が痛くなります。
私はまさに口呼吸&さらっとした鼻水が喉に流れてきて喉の炎症と痛みをおこしていました。
あと花粉を排除しようとして攻撃していて、過剰に反応してしまい、
喉にとって辛いものになります。
花粉症による喉の痛みと炎症の辛さは私にとっては想像以上に辛いものがありました。
声は出せないですし、食べ物を食べる時も噛んだ後に飲み込む時に、
喉に痛みが走るなどしました。
このままではスギ花粉の飛散が終わるまで、喉の痛みと炎症の症状が続くと思い、
対処法を考えました。
私自身が実践した喉の痛みと炎症に対しての対処法とは?
私自身が実践した花粉症による、喉の痛みと炎症の対処法としては、
・紅茶にはちみつとおろした生姜を入れて飲んだ事
・緑茶を飲んだ事
・当たり前の事ですが、刺激物の食事や炭酸系の飲み物を控えた事
・喉の乾燥を防ぐ為にのど飴を舐めた事
・喉の炎症を抑える作用があるアズレンスルホン酸ナトリウムの成分が入っているAZのどスプレーを使用しました
・鼻水にも原因がありますので、鼻の付け根に蒸しタオルをしばらく当てました
です。
私の中ですが、実践した中で効果を感じたのは、
・紅茶にはちみつとおろした生姜を入れて飲んだ事
・緑茶を飲んだ事
・鼻水にも原因がありますので、鼻の付け根に蒸しタオルをしばらく当てました
です。
はちみつには抗菌成分があり、生姜には殺菌作用があります。
はちみつとおろした生姜を紅茶で飲む事で、喉の炎症と痛みが和らぎました。
はちみつとしょうがの購入はこちらから
↓
【ギフト】【送料無料 はちみつ セット】生はちみつ 非加熱 純粋蜂蜜500g×2本セット(百花・みかん蜜)【宇和養蜂】【国産】【愛媛産】【smtb-kd】10P03Dec16
【送料無料】高知県産しょうが お試しセット 【 生姜 国産 】
緑茶にはカテキンが含まれており、そのカテキンの中に、
高い抗酸化作用・抗ヒスタミン作用があります。
紅茶をはちみつとおろした生姜と一緒に飲む事と、
緑茶を飲む事で、花粉症による喉の痛みと炎症が改善しました。
鼻の付け根に蒸しタオルをしばらく当てる事に関してですが、
実践してみると、鼻がスッと通り、鼻水の量も減りました。
なので、鼻づまりや鼻水の症状が出てる時は欠かさず実践していきました。
タオルの蒸し方としては、
1、タオルを水に濡らして絞る
↓
2、電子レンジで約1分弱入れる
↓
3、電子レンジからタオルと取り出すとかなりいい状態の蒸しタオルになります
です。
私の場合は、
・紅茶にはちみつとおろした生姜を入れて、飲んだ事
・緑茶を飲んだ事
・鼻水にも原因がありますので、鼻の付け根に蒸しタオルをしばらく当てました
で花粉症による喉の痛みと炎症が改善しました。
ご参考にしていただけら幸いです。
まとめ
花粉症による喉の痛みと炎症は辛いものがあります。
鼻づまりで口呼吸になってしまうので、マスクは必須です。
マスクは色々な種類がありますが、喉の痛みや炎症が出ている時は、
喉を潤わせるマスクを着用する事をおすすめします。
また、症状がひどい場合は病院で医師に診断をしてもらった方がいいです。
関連記事
花粉症でアレルギー性結膜炎になる?症状と完治の期間は?【体験談】