私は今年から劇場公演(主にSKE48、NGT48)に行き始めた者ですが、
2日前に初めて生誕祭に行ってきました。
それも私にとって一押しの竹内彩姫さんです。
竹内彩姫生誕委員だったので、また特別な思いもありました。
普段の劇場公演もいいのですが、
生誕祭の時の劇場公演はまた違った雰囲気ですごかったです。
今回は生誕祭について書いていきます。
ご参考にしていただけたら幸いです。
推しメンの生誕祭はいつ頃わかる?
推しメンの生誕祭がいつ頃、わかるかといいますと、劇場公演の5日前前後です。
簡単に言いますと、11月30日に生誕祭が開催されるとして、11月25日前後にはSKE48のホームページでお知らせがきます。
私に場合は竹内彩姫さんでしたが、11月30日に生誕祭が開催されるのがわかったのは、11月25日前後でした。
この時、既に遠方枠で当選していたので、読みが当たって良かったと思いました。
SKE48のホームページの劇場公演の日程を見ましたら、竹内彩姫生誕祭が開催されるのが、
11月30日と読み、遠方枠で応募しました。
遠方枠の整理番号は253番~283番の狭き門です。
遠方枠のメリットとしては、
・集合時間に遅れなければ確実に座れる事。
・遠方枠応募は劇場公演の11日前の21時からAKBグループチケットセンターで受付を開始していて、結果がわかるのが、劇場公演の10日前なので、スケジュールを組みやすい事と、バスの座席や、新幹線の指定席を早めに購入する事ができる。
遠方枠で当選された方は曜日によっては違ってきますが、公演まで時間があると思いますので、
名古屋の観光の観光などを計画してみてはいかがでしょうか。
・席がチームによって若干違いますが4列目~5列目の座席に座れるので、メンバーのパフォーマンスをはっきり見る事
ができる。
・劇場内に一番最初に入る事ができる。
です。
一方、遠方枠のデメリットとしては、
・席があらかじめ決まっているので、最前列の席に座る事はできない。
・モバイル枠、一般枠にはある、ビンゴ抽選がないので、ハラハラドキドキ感がない。
です。
あくまで、私の考えなので、ご参考にしていただけたら幸いです。
モバイル枠と一般枠は?
モバイル枠は公演の4日前、一般枠は3日前から応募を開始します。
この時には既に、生誕祭の日程がはっきりわかる状態ですので、
当選する事を願って応募するしかありません。
しかも推しメンの生誕祭になりますと、推しメン方々が応募しますので、
競争率も高まります。
ちなみに11月30日の竹内彩姫生誕祭で私の知り合いが約25人ほど当選しました。
こういう事もあるんですね。
私の場合は竹内彩姫生誕祭で書きましたが、他のメンバーの生誕祭の日程がわかるのも、
公演の5日前前後です。
先読みして遠方枠に応募してもいいですし、ビンゴ抽選があるモバイル枠、一般枠を応募して、
当選したらビンゴ抽選で最前列の席に座れる事を願ってもよしです。
補足ですが、ビンゴ抽選の優勝は一番最後、準優勝は一番最後から二番目に呼ばれる事を指しています。
SKE48劇場へのバリアフリーは?
SKE48劇場はサンシャイン栄の2階です。
サンシャイン栄には何度と行っていますが、バリアフリーは完備しています。
名古屋市営地下鉄の栄駅は8番出口直結ですし、8番出口から地上に上がる事ができるエレベーターもあります。
そのエレベーターはB1階から6階までいけます。
なので、車椅子や足が不自由な方でもSKE48劇場に行く事はできます。
車椅子の方は事前にSKE48劇場の連絡が必要になります。
竹内彩姫生誕祭に行った感想は?
この日は初めて生誕祭に行きましたが、特別な思いがありました。
それは私自身が竹内彩姫生誕委員だったからです。
劇場に来てくれた方々、そしてなにより竹内彩姫さんに喜んでもらいたい、
その一心で生誕祭の約3ヶ月前から、mixiやLINEで生誕委員同士で意見出し合いながら、
準備をしてきました。
私自身、生誕委員になったのは初めてでしたので、わからない事が多かったですし、
足を引っ張ってしまった部分もあると思います。
ですが、微力ながらメッセージカード集めや意見は出す事ができたので、良かったです。
入り口前には生誕祭という事で装飾が飾ってありました。
竹内彩姫さんをずっと推してる生誕委員は格が違うなと思いました。
ちなみ生誕委員は主にTwitterやmixiで募集していますので、
推しメンの最高の生誕祭にしたいと考えてる方は検討してみてはいかがでしょうか。
遠方枠で当選している私は、ゆっくりして、集合時間になる前(18時)に、
劇場へ。惜しくも抽選で落選してしまった生誕委員からフライヤーといただきました。
フライヤーはかなりクオリティーが高かったです。
私は5列目の上手側の席に座りました。
待っているうちにチームKII「0start」公演が始まりました。
竹内彩姫生誕祭という事で曲ごとにペンライトの色を統一にしたり、
また二分割にするというペンライト企画がありました。
生誕祭に初めて行って私が思った事は、いつもの劇場公演よりも熱気があった事です。
もちろん私自身もです。
「0start」公演も終盤に差し掛かり、ついに竹内彩姫生誕祭です。
手紙は松村香織さんでした。松村さんが手紙を読んでる途中で、
色々と思いがこみ上げてきて泣いてしまいましたね。
それでも笑わせる事は忘れない松村さんの手紙は流石でした。
生誕祭で竹内彩姫さんの嬉しそうな表情を見る事ができて、本当に良かったです。
お見送り会では心技体を磨くんだよって言いました。
お見送り会の後は生誕祭の後片付けがありました。
私は時間の都合上、少ししかできませんでしたが、
生誕委員として最高の生誕祭に貢献できて、良かったです。
竹内彩姫さん自身も装飾についてとても喜んで下さったので、嬉しかったです。
まとめ
生誕祭は特別な思いがありますね。
竹内彩姫生誕祭は平日でしたので、時間を東京に帰れる時間を計算しながら行動していました。
普段の劇場公演だと約2時間で終わりますが、生誕祭がある場合は、
約10分ほど時間が延びます。
私みたいにすぐに地元に戻れる場合はいいのですが、
名古屋で1泊してから地元に帰る方もいらっしゃると思います。
その場合は、事前にホテルの宿泊の予約を済ませた方がいいでしょう。
推しメンの生誕祭が当選する事を願っています。