冬の時期は空気が乾燥していて、唇が乾燥しやすいですね。
私も唇がよく乾きます。
唇の乾燥に悩んでいる方がかなり多いと思います。
今回は唇の乾燥について書いていきます。
唇の乾燥に関して、曖昧で知りたい方はここでしっかり確認しておきましょう。
唇乾燥の原因は普段している行動でも関係する?
唇の乾燥ですが、乾燥の原因に自分の行動で乾燥させてしまう事があります。
行動ですが、自分を含めて無意識にしている事ですが、舌で唇をなめてしまう事です。
唇を潤おわせようと舌で唇をなめてますが、
舌には唾液がついており、唾液は消化酵素と塩分の成分が含まれているので、
かえって唇を乾燥させてしまいます。
また唇には自力で水分や油分を補う事はできないので、
さらに唇の乾燥に拍車をかけます。
なので、舌で唇をなめるといった行動は控えた方がいいです。
あとは口呼吸も唇の乾燥の原因になります。
口呼吸は自分の呼吸で唇か乾かせてしまいます。
鼻づまりで鼻呼吸ができない時は口呼吸をしがちです。
実際、私自身も鼻で呼吸できない時は口呼吸をしていました。
口呼吸の時は鼻呼吸の時よりも、唇が乾燥する事が多かったです。
アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎の方々は鼻呼吸ができない時が多く、
口呼吸になってしまう時間帯が多いです。
なかなか鼻呼吸にするのは難しいと思いますので、
マスクを付けるなどして、唇の乾燥を防ぎましょう。
唇乾燥の原因は栄養にもある?
唇の乾燥の原因は普段の行動だけではなく、栄養にも原因があります。
特に食事が不規則になっていたり、バランスの取れた食事が取れていないと、
唇の乾燥に影響します。
私の場合は1日、3食は食べていたのですが、スナック菓子も食べていたので、
バランスが取れていたとは考えづらいです。
スナック菓子は刺激物(油や塩や調味料)が含まれているので、
その刺激で唇の乾燥に加速をつけてしまいます。
刺激物を残さないように食べた後は毎度、唇をきれいにするようにしておきましょう。
ビタミンB2の栄養不足は唇の乾燥の原因になります。
ビタミンB2には主に、皮膚や粘膜の健康を維持させてくれる作用があります。
なので、ビタミンB2が取れないと、皮膚や粘膜の健康を維持させてくれる作用も減ってしまうので、
唇が乾燥しやすくなってしまいます。
ビタミンB2の取り方に関してはこの後、紹介していきます。
唇乾燥の対策方法は?
唇の乾燥の対策方法を紹介していきます。
一つ目はまずはストレスを溜めない事です。
ストレスを溜め込んでしますと、唇の抵抗力が低下し、
唇の乾燥以外にもアレルギー、感染症がかかりやすくなります。
今の時代、ストレス社会で全くストレスのない生活を送る事は非常に難しいと思いますが、
ストレスを溜めないように日頃から気分転換をしたり、
ストレスを発散できる事をしてもいいです。
二つ目はビタミンB2を取る事です。
私自身、唇がよく乾燥している時はビタミンB2が含まれている食品を取っていませんでした。
なので、ビタミンB2をよく取る事が出来る食事に変えました。
ビタミンB2を多く取れる食品は卵、うなぎ、レバー、納豆、ほうれん草などです。
それらの食品を意識して多く取るように意識しましょう。
ビタミンB2を取る事を意識して食事をしたら私の唇の乾燥が改善されました。
食品から取るのが厳しい場合はサプリメントからでも取っても大丈夫です。
三つ目は白色ワセリンを使う事です。
リップクリームを塗っても唇の乾燥が改善しない方もいると思います。
そんな時の白色ワセリンです。
白色ワセリンは薬局で売られていて、安く購入する事ができます。
さらにネットショッピングからでも購入ができます。
ネットでの白色ワセリンの購入はこちらから
↓
白色ワセリンを塗るタイミングとしては、
お風呂上がりの場合は出たらすぐに塗る事です。
お風呂以外では唇の表面が一瞬たりとも、空気に触れないように(というイメージです)一日、何度も塗ります。
白色ワセリンを塗るときはグロス気味で塗って下さい。
これで一日、5回ほど薄く湿布するだけで、乾燥状態の唇から、
ぷるぷるの唇が持続できるようになった方が近所にいます。
リップクリームでもダメだった方にはおすすめします。
まとめ
唇の乾燥は大変です。
ニコッと笑っただけでも、唇が割れてしまうぐらいですから。
乾燥で唇が割れた時の痛みは今でも忘れられません。
唇の乾燥は様々な原因から起こります。
規則正しい生活、ストレスを溜めない、バランスの取れた食事を取る事が大事です。
白色ワセリンは常備しても損はないアイテムです。
また、症状がひどい場合は病院で医師に診断をしてもらう事をおすすめします。