12月は風邪がはやる時期ですね。
これからクリスマス、年末年始の予定が立てていらっしゃる方、
この時期に風邪はしんどいですよね。
早く風邪を治してクリスマス、年末年始を堪能したいですよね。
風邪引いた時には「消化にいいうどん」とよく聞きますが、
まだ、その辺りが曖昧で不安な方は、ここでしっかりと確認しておきましょう。
風邪引いた時にうどんは消化にいい?
麺類は基本的に全てに消化が悪いとされていますが、
うどんは小麦、塩、水で作られているので、消化にいいです。
うどんは食べる時に口の中に米粒が残ったりしないので、
おすすめです。
でも注意したい事があります。
コシが強いうどんやよくうどん煮込まなかったりすると、
かえって消化が悪くなるので、そこは気を付けて下さい。
風邪引いてる時のうどんを使ったおすすめおじやは?
風邪を引いてる時は消化のいいものを食べたいものですね。
そこで、うどんを使った簡単おじやを紹介します。
まずはうどんとダシをあわせて10分ほど煮ます。味付けは薄味で
↓
よく煮込む事で、食べやすく、噛みやすいうどんになります
↓
そこにあらかじめ細かく切った鶏肉、スライスした油揚げ、摩り下ろした生姜、
しいたけを入れてまた10分ほど煮ます。
↓
仕上げに細切りにしたねぎとニラを入れて、卵を落としてふたをし、
卵が半熟になったら完成です。
ねぎ、ニラ、卵、鶏肉、油揚げが組み合わせる事で、互いの滋養強壮や疲労回復効果がアップします。
気を付けたい事は、食物繊維が入ってる食材を使わない事。
かえって消化に悪くなります。
ここに簡単おじやうどんのURLを貼っておきます。
↓
簡単おじやうどんの作り方
風邪の時にうどんを食べて効果はあるか?
風邪の時は菌で体力が奪われています。
熱が出てる時は、体内にある熱が体外に放出されているので、
体内を温める必要があります。
暖かく煮込んだおじやうどんは熱々の状態で食べる事ができるし、
ねぎ、ニラ、卵、鶏肉、油揚げが組み合わせる事で、互いの滋養強壮や疲労回復効果があるので、
体力が早く回復し、菌を体外に排出します。
よってうどんを食べる事をおすすめします。
まとめ
クリスマス、年末年始前に風邪を引いてしまっても、
おじやうどんを食べてしまえば、風邪の菌を排出して、
早い回復ができます。
また、風邪の症状がひどい場合は病院で医師に診断をしてもらう事をおすすめします。
風邪関連記事
風邪の引き始めは喉の違和感から?おすすめののど飴と食べ物は?