年始の1月は初詣の時期ですね。
初詣に行こうか考えてらっしゃる方もいると思います。
ただ年始に仕事がある方もいて、年が明けてすぐに初詣に行けない事もあります。
今回は初詣の時期について書きます。
初詣に関して、曖昧で不安な方はここでしっかりと確認しておきましょう。
初詣参拝の時期は?
初詣で参拝の時期ですが、一般的には三が日(1月1日~1月3日)が多いです。
でもその時期は比較的、空いてる所があるといっても、混雑してる所が多いです。
年末年始はお休みする会社も多いですが、飲食業は年中無休の所もあり、なかなか三が日に参拝できない方もいるかと思います。
その時期にちょうど体調を崩した方も同様です。
一般的には三が日(1月1日~1月3日)とされていますが、また別に松の内(1月1日~1月7日)があります。
地域によっては15日の所や1月中の所もあります。
私はその人自身が、参拝すれば初詣と考えています。
三が日のうちに参拝に行ければそれで、いいかもしれないですが、仕事や都合で三が日以内に初詣に行けない方を考えますと、それも虚しいかなと思います。
なので、人それぞれ初詣に行ける時期があると思いますので、三が日以内に行けなくても大丈夫です。
その人が行った日がその年の初詣なので、三が日や松の内以内に参拝とか深く考えなくても大丈夫です。
神社の初詣はいつまで?
代表的な神社といえば、私の中では明治神宮、東京大神宮、西新井大師のイメージが強いです。
ちなみ成田山新勝寺は寺なので、神社ではないです。
神社の初詣は一般的に三が日、松の内、1月中がいいとされています。
これは昔の話で今では三が日、松の内、1月中というこだわりはなくなってきました。
でも地域によってはまだそういうのが、残ってる所があります。
年始に仕事をしてらっしゃる方、体調が崩された方々、三が日に初詣に行けないからといって、落胆する事はありません。
私自身、2012年は飲食業に勤めており、1月1日~1月8日まで、ずっと仕事でした。
神社に参拝できたのは9日でした。
三が日、松の内ともに期間が過ぎています。
でも今年初めて行った参拝は初詣と考えているので、無事に初詣をすませる事ができたと思っています。
なので、その人自身が今年初めに神社で参拝できれば、初詣になるので、三が日、松の内にとらわれずに参拝してもいいと思います。
初詣の時期はいつまでという定義は?
前章でも紹介していますが、初詣の時期はいつまでの時期というのは、地域や人の考えによって違ったりします。
一般的には三が日(1月1日~1月3日)といわれています。
三が日に参拝して初詣という話をよく聞いたりもします。
あと松の内(1月1日~1月7日)や1月中にという話も周りから聞きます。
確かに一般的にはそうかもしれないです。
ですが、人によっては必ずしも三が日や松の内に必ずしも参拝できるわけではないです。
昔は三が日、松の内、1月中という定義がありましたが、今はそうでもありません。
なので、三が日、松の内、1月中という定義にとらわれずに、その人自身が参拝すれば、初詣になるので、時期が遅くなっても、お参りしてもいいと思います。
まとめ
初詣がいつまでについて書きましたが、自分が初詣だと思えばいつ行ってもいいと思います。
三が日はどこの神社も大半、混んでいるので、三が日にこだわらなければ、三が日以外の日に行くという手もあります。
日にちを深く考えずにお参りをしてもいいのではないでしょうか。