年末は旅行の関係で鉄道(特に新幹線)が混雑する時期ですね。
私は毎年、一人、友人と年末年始と旅行するのですが、
新幹線が特に混んでいる印象が強いです。
今回は4年前の年末に東京から出雲大社(東京駅→出雲市駅までは電車)に電車で行った時の事を書きます。
電車、新幹線の混雑について不安な方は、ここで参考にしてくださったら幸いです。
出雲大社の東京発は電車?
東京駅から出雲大社の交通手段は鉄道、飛行機、車、夜行バスなど種類があります。
人それぞれ考えは十人十色ですが、私の場合は鉄道を選びました。
一つ目の理由
鉄道が大好きなので、他の交通手段に比べ、
混雑していても精神的苦痛が少ない事。
(あと飛行機が苦手なのと、夜行バスでは体がもたないため)
二つ目の理由
年末年始の休みがいつからいつまでなのか4月の時点でわかっていたので、
計画を立てやすく、指定席を取って快適に旅行する事が可能だった。
三つ目の理由
私自身、岡山から乗車する特急やくもに乗りたいと思っていた事と、
新幹線から在来線特急の乗継割引が適応になるため、
(新幹線→在来線特急にの乗り継ぐと在来線の特急料金が半額になるため、ただし同じ日に限る)
四つ目の理由
普通乗車券が障害者割引制度が利用できる事。私は愛の手帳を使用しました。
※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)を持ってる方はみどりの窓口で提示すれば100キロ以上、
通常の5割引で普通乗車券を購入できます。なお特急料金(新幹線も含めて)は割引になりません。
往復割引乗車券が適応対象内(片道601キロ以上で1割引きになる)になるため。
(東京駅~出雲市駅は953,6キロなので適応対象内)
サンライズ出雲も選択肢もありましたが、友人と一緒に行く事になったので、
新幹線→特急やくもの行き方にしました。
飛行機に比べ、鉄道は時間がかかりますが、途中下車ができるので、
他の所も観光できます。
なので、私の考えは鉄道をおすすめします。
東海道新幹線年末の混雑は?
東海道新幹線(岡山まで乗車したので山陽新幹線も含む)の年末の状況ですが、
私が旅行初日(12月30日)の朝の6時台に東京駅の新幹線ホーム(1号車~3号車付近)を見に行ったら、
長い列を作ってました。車両に目を向けるとデッキまで人がいっぱいでした。
私は事前に友人の分も含めて指定席を購入できたので(8号車の2列)、
快適に鉄道の移動を楽しむ事ができました。
デッキにまで人がいっぱいだった種別はいずれものぞみでした。
のぞみは東海道新幹線の中でも停車駅が少なく、早く移動できるので、
早く目的地に到着したいためにも移動するのだと思います。
特に博多行ののぞみはかなり混雑していました。
朝6時台でもう長い列を作っていたのですから、4時台~5時台から並ばないと、
始発で自由席に座るのは非常に厳しいと思います。
年末の混雑を回避する方法
一つ目は事前に指定席を購入をする事。
指定席は1ヶ月前の10時から購入できます。
10時以外でもみどりの窓口で事前予約を受け付けていました。
私自身、みどりの窓口で事前予約で購入していました。
でもここ最近、各駅でみどりの窓口の事前予約取りやめが相次いでいます。
なので、指定席券売機で購入するといいと思います。
指定席券売機駅は各駅にあるので、すぐに発見できると思います。
私が指定席を購入する時のこだわりは窓側か車両の先頭、後方を購入する事です。
東海道新幹線は700系、N700系にコンセントが設置されています。
コンセントはスマホを充電するには欠かせません。
なので指定席券売機の画面でN700系(N700系には喫煙席がない)系かどうかチェックして、
指定席を購入します。臨時列車ののぞみは700系の運行もあるので、しっかり見極めましょう。
二つ目はひかりやこだまを狙う事です。
ひかりやこだま(各駅)はのぞみよりも停車駅が多いですが、
自由席の号車が多く座りやすくなっています。
(ひかりは1号車~5号車、こだまは1号車~7号車、13号車~15号車「列車によっては13号車~15号車は指定席になる場合があります」)
名古屋までならこだま、岡山までならひかりといった具合に使い分けてもいいと思います。
ただし、各駅でのぞみに抜かれるので、目的地に到着するのに時間がかかるので、
そこを妥協した上で乗車した方がいいと思います。
特急やくもの揺れ具合について
岡山駅~出雲市駅間で特急やくもが運行されています。
やくもの使用されている車両は振り子式車両でカーブの区間でも、
高速で運行できます。
でも通常の車両よりも車体が大きく傾きます。
やくも使用路線は山陽本線、伯備線、山陰本線です。
特に伯備線は山を間をぬって走行するのでカーブがかなり多いです。
私がやくもに乗っての感想は特に揺れは気にならなかったですね。
車体の傾きはいい意味で気になりました(これが振り子式車両か~といった感じで感動しました)。
とはいえカーブ区間で揺れや車体が大きく傾くので気になる方もいるかと思います。
対処法としては近く物(雑誌やスマホ)を見ない事、やくもはきれいな景色が見れるので遠めの景色を見る事
酔い止め薬を服用する事、食事をしてすぐに乗らない事です。
やくも座席は以前よりもリニューアルで座席の感覚が広がり、
快適かつ、酔いづらくなってます。
どうしても気になる方はしっかり対処していきましょう。
まとめ
友人と私は東海道新幹線(山陽新幹線)→やくも→バスで無事に出雲大社に到着する事ができました。
東京駅、岡山駅、出雲市はいずれもエレベーター、エスカレーターが設置されていて、
バリアフリーはしっかりしています。
車椅子やベビーカーを利用される方には利用されやすい駅になっています。
また新幹線には車いす対応席が用意されています。ご乗車の1ヶ月前から2日前までお申し込みができます。
ご利用の際は
にご連絡お願いします。
また年末のホーム上は混雑しているので、譲り合いながら歩いていきましょう。
鉄道関係記事
上野東京ライン朝の混雑は?寝過ごした経験 運転見合わせで大変?