お子様の卒業式は嬉しくも寂しくもある日ですね。
一生に数回のものなので、大切な記念日になる日です。
そんなおめでたい日に困るのは卒業式の服装のマナーです!
今まで何気に付けていたコサージュ。
実はコサージュの色や素材にもマナーがあります。
これから迷わないためにも正しいコサージュのマナーをご紹介致します。
卒業式でのコサージュの付け方はこれでOK
まず、コサージュの色から卒業式にふさわしいものをご紹介しますね。
卒業式では黒や濃い色のスーツを着ることが多くなるので、服の色に合わせてコサージュを選ぶ時は、明るく柔らかい色合いにしましょう。
具体的には、薄いピンクや薄いパープル、ホワイト、ベージュ、白ベースのシルバーなどが手に入れやすいかと思います。
逆にNGの色もあり、赤、濃い青、紫、黒などは避けて下さいね。
あくまでも卒業式の主役はお子様です。
親の方が目立つようなコサージュの色は避けて下さいね。
また、コサージュの素材にも卒業式にふさわしい種類や素材があるのをご存知ですか?
基本的にふさわしいコサージュの種類は生花、オーガンジー素材、シルクフラワー、プリザードフラワーです。
逆に、避けてほしいものは、綿や麻などの布素材のコサージュや、ビジューが付いているコサージュは避けて下さいね。
コサージュ フォーマル フラワーコサージュ
卒業式でのコサージュはこの位置に付けよう
コサージュの付ける位置、今までどう決めていましたか?
実は、コサージュを付ける位置もおすすめの位置がありますので、ご紹介させて頂きます。
コサージュに付ける位置については、絶対にここに付ける!というのは実は決まっていません。
でも、一般的には、左側で胸よりやや高めの鎖骨の位置につけると、見る人の目線が高くなるので、スタイルを良く見せることが出来ます。
襟がある服を着る場合は、襟部分につけることをおすすめします。
また、コサージュの付ける向きですが、茎がついているタイプの場合は、茎をどの向きでつければいいのか迷ってしまいますよね。
でも、厳密な決まりは定まっていまいようです。
ですので、鏡を見ながらバランスを見て、コサージュを付けるようにしてみて下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
一生に数回のことなので、親である自分もちゃんとしたその場に相応しい服装で臨みたいものですね。
コサージュのマナーをこれを機にマスターして、卒業式を迎えて下さいね。