まずは「どて焼き」って何?と思っている人が意外に多いかもしれませんね。
「どて焼き」は名古屋の郷土料理です。
関西の人は当たり前に知っているとは思いますが、関東近辺ではあまり聞かないので案外知らない人も多いかもしれません。
たま~に関東でも食べられる居酒屋さんがあるそうですが私はまだ行ったことがありません。
知っている方、ぜひ教えてください。
私は、関西に親戚がいるので何度が食べたことがあります。
非常に美味しかったです。また食べたい・・・・・そして酒飲みたい(笑)
すいません。話がずれてしまいましたね。
話を戻しますがそもそも「どて焼き」の発祥の地はどこでしょうか?皆さまご存知ですか?
もともとの発祥は大阪だと言われているそうです。
本当に大阪発祥の物って多いですよね。流石大阪ですね。
ただし根拠や特定できる店などは特に無いようで謎に包まれています。
これだけ美味しい料理を考えた人が誰が一番最初なのか?
考えた人はすごいですね。調べてみたいです。
知っている方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
ではそもそも「どて焼き」とは、どんな料理なのでしょうか?
案外、シンプルな感じです。
牛すじ肉を串打ちし、白みそなどのだしで味付けをして焼いたものだそうです。
ただ味付けはお店、またご家庭によって違うようですね。
どて焼きってなに?お土産にするならここがオススメ!
そもそも「どて焼き」という名前の由来何なのでしょうか?
「どて」という名前がまず面白いですね。吉本新喜劇の全員がこけるイメージですが全然違います(笑)。すいません。
まずは「どて」という名前がなぜついたのか?調べていくときちんとした理由がありました。
先に「土手鍋」での名前の由来で土鍋の周りに味噌を塗った感じが土手のように見えるところから命名されたようです。
そして「どて焼き」の、焼く鉄板の縁が土手のようになっているのでその名前になったようです。簡単ですね(笑)
「どて焼き」はその縁(土手)からだし汁がこぼれないようにして焼きます。
初めて見る人は、「煮込み?」って言いたくなりますが私の親戚からは「焼いてるんだ!」と怒られました(笑)
そんな「どて焼き」ですがお土産でも売っているそうです。
私は全く知らなかったですがネット等で検索してみると関西では知らない人はいない言われるたこ焼きの名店「たこ昌」が発売している「どて焼き」が人気だそうです。
たこ焼きで有名なのにどて焼き?と思うかもしれません。
関西の知り合いに実際、聞いてみました。
本当にお土産手でたこ昌のどて焼きは人気あるのか?と・・・
たまに実家から送られてきたり、また友人へのお土産で頼まれたりするそうです。
関西では知らない人はいないと本当に言っていました(笑)
またもう一つ、関西限定であのグリコが発売している「どて焼き丼」まであるそうです。
これはお土産と言うより普通のレトルト食品です。私的には食べてみたいです。
お土産でだれか買ってきてほしいと本気で思いました。
すいません。少し話がずれてしまいました。
本場大阪 横丁のどて焼き
どて焼きを英語に訳すと?
「どて焼き」という名前の由来やら色々調査をし、記載させて頂きましたがいかがでしたか?
「どて焼き」って面白いですね。名前の由来なんかも案外簡単なんだなと思いました。
あまりにもシンプルだったので「どて焼き」を英語に訳したら外国の人はなんと言うのか?
面白そうだったので調べてみました。
皆さんはなんて読み方すると思いますか?
絶対「ど~て~や~き~⤴」と言っている人がいるはずです。絶対います(笑)。
実は私も絶対そうだと思い、子供と二人で笑っていました(笑)
では正解です。「どて焼き」を英語で「Bank Grilled(バンクグリルド)」と言います。
英語に訳すとかっこいいですね。
今度、外国の人が日本でおすすめの食事は?と聞かれたらぜひBank Grilled(バンクグリルド)
と教えてあげてください。
ぜったいに「ど~て~や~き~⤴」なんて言わないでくださいね(笑)。
まとめ
関西発祥の料理は全国に広まるケースが多いのでもっと関東にも進出してきてほしいと思いますね。
居酒屋で「どて焼き」があれば絶対に注文しますね。
でも関西では自宅でも料理しているご家庭もあるそうですし、自分でもやってみようと思いましたが私、不器用なのでやめました。
料理に自身がある人は、絶対にチャレンジしたほうがいいです。
その前に鉄板買わないといけないですかね(笑)