冬といえばスキーやスノーボードなどのウインタースポーツが楽しみな方は多いのではないでしょうか。
早い人は秋ごろから板や靴の手入れを始めたり、グッズを買いそろえたりするそうです。
ウェアーやゴーグル、手袋なんかも用意しなければなりませんし、何かと準備するものが多いですね。
そこで気になるのが、普段眼鏡で生活している人はゴーグルを付けられるのかというところです。
わざわざコンタクトにするのも…と思う方もいますよね。
そんな方のために、今回はスキーゴーグルをしたまま眼鏡をかけられるのかどうかを追及していきます。
スキーゴーグルの下に眼鏡をつけるには?おすすめも併せて紹介
スキーゴーグルには眼鏡対応のものがあり、眼鏡対応のものであれば眼鏡をしたままゴーグルをつけることができます。
ですが、冬の寒空の下ですから、どうしてもゴーグルの中で眼鏡が曇ってしまったりします。
ゴーグルを一回一回外して眼鏡を拭くという手段もありますが正直面倒な作業ですよね。
だからと言ってゴーグルを付けず眼鏡のままスキーをするとぶつかってしまった時に眼鏡が
割れてしまったり飛んでいってしまったり、大変なことになります。
そんな時に一番おすすめなのが、ファン付きゴーグル。
小さい換気口がついていてスイッチ一つで換気することができます。
ヒーターがついているゴーグルも同じようにおすすめです。
あとはダブルレンズのゴーグルもおすすめです。
シングルレンズと違ってレンズが2重構造になっており、レンズとレンズの間に隙間があるので曇りにくいです。
眼鏡用ゴーグルを購入するときは、自分の使用している眼鏡がちゃんと入るか必ず試着してくださいね。
フレームによっては大きさの違いで入らないものもあります。
スキーゴーグルに度付きのバージョンがある?
最初から度入りのゴーグルがあるならそれがいい!という人はいますよね。
実は、ゴーグルに度入りのレンズがついている、というよりはゴーグルに直接取り付けるクリップというのが存在します。
インナークリップという度付きのフレーム。
やわらかいプラスチック素材のフレームにレンズがついています。
バリエーションも豊富で、値段もピンからキリまで。
オーダーメイドだと高くついたりしますが、眼鏡をしなくてもいいならと思う方にはおすすめです。
まとめ
ゴーグルにも様々なレンズの種類がありますし、眼鏡の人も困らないような思考がとてもありがたいですよね。
自分に合ったゴーグルを見つけられればこれからのウインタースポーツが楽しみになること間違いなしです。
スキー関連記事
スキーウェア レンタルと購入どっちがお得?それぞれかかる料金や値段の相場について
スキーニット帽って必要なの?通常のものとの違いやおすすめを紹介