よほどの魅力的な新製品が出ない限りは家電の買い替えは、壊れてくるまでなかなかしませんよね。
壊れるまで使おうと思っているから、当然ですが、家電は突然壊れてしまいます。
実は、我が家も先日、掃除機が突然壊れました。
まだ、5年も使用していないのに、とても残念でしたし、痛い出費になりました。
突然、家電が壊れて買い直した時に、いままで使っていた家電の処分方法がわからない方が多いのではないのでしょうか。
しかも、お金がかかる場合があることをご存知ですか?
一部の家電を処分するには、家電リサイクル法に基づいてやらなくてはなりません。
家電リサイクル法とは、2001年4月に施行された法律です。
正式名称は「特定家庭用機器再商品化法」です。
廃棄家電の中にある部品などを取り出して、再利用や再商品化していくことです。
家電によって扱いが異なってきますが、その業者への費用は、持ち主の負担となっています。
そうなんです!家電を捨てるには、費用がかかります。
今回は、どのような物がリサイクルをするのに費用がかかるのかをみていきましょう。
意外と知らないリサイクル料金のかかる家電製品一覧
家電といえば、家の中にはいろいろな物がありますね。
その家電の中で処分にお金がかかるものはどれでしょうか?
また、それらを処分するのに、いったいどれにどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
家電リサイクル法に当たる家電は、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、洗濯乾燥機、テレビです。
詳しくはこちらを見てください。
◆家電リサイクル法 対象家電
対象家電がわかっても、何から始めれば良いかは良いかわからない方は、こちらを見て、流れを知りましょう。
◆リサイクル家電 流れ
対象家電と流れがわかったら、手続きが必要です。
詳しい手続き方法は、新しく購入した家電小売店が引き取って手続きをしてくれたり、自分で手続きをする場合があります。
詳しくはこちらを見てください。
◆家電リサイクル手続き方法
◆自分で処分する時の流れ
また、家電リサイクル法に当たる家電でも、メーカーや機種によって料金が異なりますので、
注意が必要です。
その詳しい料金は、こちらを見てください。
◆家電リサイクル メーカー別料金
買い換える前に知っておきたいリサイクル料金の仕組み 自動車編
リサイクル法に当たるものには、家電だけではなく、いろいろな物があります。
その中で意外なのが、自動車です。
自動車は買い替える時に引き取ってもらうから、リサイクルは関係ないと思われている方が大半だと思います。
もちろんそれでも良いのですが、例えば、この先自動車に乗らなくなったけれど、乗らないのに税金を払うくらいなら、処分したいという事もあります。
その時に必要になる手続きが自動車のリサイクル法です。
自動車のリサイクル料金の仕組みはどのようなものでしょうか?
自動車のリサイクルについて、詳しくはこちらを見てください。
◆自動車のリサイクル
中古車として売るとしても、そこにリサイクル料金を支払わなくてならないのですね。
新車を買って、今までの自動車を売る時にも費用は発生していると思います。
まとめ
使わなくなったものを処分するのにお金がかかるのは、ちょっと、もったいない気持ちになりますが、だからといって、いつまでも家に置いておくわけにも行きませんし、勝手に捨てることもできません。
処分品をリサイクルして、また使うのは地球にも良いことですよね。
正しい処分方法を知って、自分の家だけではなく、環境もきれいになると良いですね。