大事な思い出がいっぱい詰まったぬいぐるみはなかなか手放せませんし、いつまでも持っていたいですよね。
ですが、長年所持していると手垢やホコリなどで汚れてしまいます。
最近はそんな方たちのために、ぬいぐるみのクリーニング専門店が出来ました。
今回は、そんなぬいぐるみのクリーニング専門店についてまとめてみました。
この記事を読めばぬいぐるみのクリーニング専門店についての基礎知識や料金について分かるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。
ぬいぐるみをクリーニング?専門家におまかせください
ぬいぐるみのクリーニング専門店は、ぬいぐるみを直接持ち込む場合と宅配の2種類があります。
直接持ち込む場合はクリーニング屋さんにもよりますが、基本的にどうなってもいいという条件付きで引き受けてくれる場合が多いです。
また、クリーニングは汚れを落とすだけですが、ぬいぐるみ専門のクリーニングの場合はほころびを直してくれたり毛並みを整えてくれます。
もちろんお店によってはほつれを直したり毛並みを整えるだけでも料金がかかる場合もありますが、愛着のあるぬいぐるみがきれいになって帰ってくるというメリットがあります。
ここでは宅配クリーニングサービス「デア」を例に解説していきます。
クリーニングの流れとしては
2,集荷
3,クリーニングの検品・料金案内
4,クリーニング
ここから先の流れはぬいぐるみを修理する必要があるかどうかで変わります。
〈修理しない場合〉
クリーニング後、発送
1,修理の検品・料金案内
2,修理
3,発送
という流れになります。
ぬいぐるみをクリーニングする際の料金はどれくらい
料金についてはお店によって違うので一概には言えませんが、ぬいぐるみのサイズによって変わることが多いようです。
ぬいぐるみのクリーニングを扱っている全国宅配クリーニングサービス「デア」だと、30㎝未満で洋服なしの場合は税込みで1500円、洋服ありの場合は税込みで2000円となっています。
また、洋服なしで30㎝以上は10㎝ごとに900円、洋服ありの場合は1100円となっています。
また、ぬいぐるみを修理する場合はほつれ、ほころび修理、綿詰め、綿交換に1~2週間、目や鼻などの交換・修理に3週間、パーツの作り直しや生地の作り直し等は2ヵ月、生地や部品の素材を調達して修理した場合は3ヵ月ほどかかり、これにクリーニング期間がプラスされます。
まとめ
今回はぬいぐるみのクリーニングについてまとめさせていただきました。
この記事が少しでもぬいぐるみをクリーニングしたい人のために役に立つのであれば幸いです。