12月はイルミネーションの時期ですね。
カップルでどこのイルミネーションに行こうか考えてると思います。
「おすすめのイルミネーションはどこかな?」と考えていますが、
今回は湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトアップについて紹介します。
湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトアップについて曖昧でわからない方は、
ここでしっかりと確認しておきましょう。
イルミネーション江ノ島シーキャンドルへのアクセスは?
江ノ島シーキャンドルへのアクセスですが、電車の場合は、
・小田急江ノ島線(新宿駅、小田原駅、中央林間駅、藤沢駅→片瀬江ノ島駅)から徒歩約20分
・湘南モノレール(大船駅→湘南江の島駅)から徒歩約30分
・江ノ電(藤沢駅、鎌倉駅→江ノ島駅)から徒歩約25分
バスの場合は、
・江ノ電バス(大船駅、藤沢駅→江ノ島停留場)徒歩約10分
・京浜急行バス(大船駅→江ノ島停留場)徒歩約10分
です。
車やバスで行ってもいいのですが、イルミネーション期間中は、
周辺道路、駐車場の混雑が予想されるため(渋滞で全く進まず諦めて途中で帰った例があります)、
電車で行く事をおすすめします。
また徒歩で行く場合、江ノ島シーキャンドルまでの道のりが混雑するため、思ってるよりも時間、場合があります。
江ノ島シーキャンドルまで徒歩だけで行くのがしんどい場合は江の島エスカーがあります。
料金は
・江ノ島エスカー(全区間) 大人360円、こども160円
※障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)お持ちの方とその付き添い1名は通常料金よりも5割引きでご利用いただけます。
となります。
クリスマスの時期だと江ノ島エスカーの切符を購入のために列の行列でができるため購入に時間がかかります。
クリスマス、土日祝日にこだわらなければ平日に行く事をおすすめします。
イルミネーション江ノ島シーキャンドルの混雑状況は?
湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトは展望台に登らなくても見る事ができます。
ただ、近くで見たい場合は江の島サムエル・コッキング苑(有料施設)に入る必要があります。
料金は大人200円、こども100円
※障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)お持ちの方とその付き添い1名は手帳提示により、料金が免除されます。
湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトは11月下旬から1月の下旬まで開催されていますが、
クリスマスの時期になると、サムエル・コッキング苑のチケットを購入するための列ができるため、
購入するのに時間がかかります。
さらに江の島シーキャンドルに昇搭する場合、入口付近では約1~2時間待ちになる事が予想されます。
あらかじめ時間に余裕をもって行動するといいでしょう。
江の島シーキャンドルに昇搭する場合の料金は
大人500円、こども250円
※障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)お持ちの方とその付き添い1名は通常料金よりも5割引きになります。
湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトの点灯時間は17時~20時(時間延長日は21時まで)になります。
点灯時間があまり長くないので、混雑を頭に入れながら行動するといいと思います。
イルミネーション江ノ島シーキャンドルの所は江ノ島は雨でも開催される?
湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトは雨でも開催されます。
さらに雨の時しか楽しめない景色もあるので、天候にこだわらない方は、
雨の日でも楽しめるかと思います。
ただ湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトの時期は冬で、
場所が海の風をまともにうける所にあるので、より一層防寒対策が必要になります。
さらに周辺のイベントが中止になる場合があるので、あらかじめお問い合わせするといいでしょう。
江ノ島水族館は雨でももちろん営業しているので、湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトを見に行く前に、
江ノ島水族館に行ってもいいでしょう。
まとめ
湘南の宝石 江の島シーキャンドルライトは点灯時間はそんなに長くないですが、
イルミネーションがとても綺麗なので、楽しめます。
点灯時間は17時~20時(時間延長日は21時まで)ですが、見た後の食事に関しては、
20時時点で大半の店が閉まっているので、20時以降でも営業してる江ノ島小屋をおすすめします。
江ノ島名産のしらす丼が食べれます。
イルミネーション関連記事
けやき坂のイルミネーションのアクセスは?点灯時間と混雑度は?
ミッドタウンのイルミネーションへのアクセスは?混雑時間帯と雨は?
足利イルミネーションアクセスは?混雑とフラワーパーク点灯時間は?
赤レンガ横浜のイルミネーションいつから?アクセスと点灯時間は?