修学旅行の持ち物ってリストを作ったりしますが、行ってから「持ってくればよかった・・・!」と後悔した思い出がある方もいらっしゃるのでは?
今時はスマホ一つあればいいのかもしれませんが、「今、あれで遊べるのにー!」といったことになる、かも?
ですので便利な旅グッズと共に隠して持っていく方法もご紹介しますね!
修学旅行の持ち物で便利なものは?
修学旅行など学校行事に欠かせないのがしおり。
スケジュールはもちろん、旅先での資料としても絶対必要なものですが、それとは別に自分のスケジュール帳を持参するとさらに便利になります!
修学旅行にはグループ行動の他に自由行動もありますよね。
そこで仲の良い友達とどこに行こうか、何をしようか楽しみです。
ですがそういった予定をしおりに書くところが無かったり、書かずにおいて忘れてしまったりしますよね?
今時はスマホのSMSで管理すればいいかもですが、電池切れが心配です。
自分のスケジュール帳があれば見ればわかるし、可愛く自分らしくデコレーションできます。
そして、私の友人にもいたのですが、その日のうちにどこに行って何をしたのか、その感想などを書きつづって月日が経ってから読み返すこともできます。
手帳は次の年になってもなかなか捨てられません。
そういう時に読み返してみるとまた楽しいのかもしれませんね!
帰りに多くなるのはお土産などの手荷物。
それであらかじめエコバックなどでお土産専用のバッグを持っていくと現地で買わなくてもいいですし、丈夫なものだと途中で敗れることもないので安心です。
ビニール袋でも代用可能ですね。
多めに持っていくとゴミ袋になったり、汚れたものを入れたりできてあると便利です。
あとは同室の友人がもしいびきをかく人だったら、という場合もあり得ます。
そんな時アイマスクや耳栓などを準備しておくと睡眠を妨害されずにゆっくり休めますよ。
その他にも移動中などに使え、荷物にもならないのでおすすめです!
修学旅行で持ち物を隠すためには?
厳しい校則がある学校など、普段使えるのに修学旅行には持って行ってはいけないものってありますよね。
大体の中学・高校などはそこまで厳しいものは無いかと思いますが、時代錯誤な校則のせいで楽しめない!というのはちょっと残念です(遊びに行くのではないんですけどね・・・)。
ちょっとしたものなら
・小分けにされている飴やお菓子の袋にそっと忍ばせておいたり
・入るくらいの水筒にジップロックの袋に入れておいたり
・隠しポケットを作ったり etc・・・
考えようによってたくさんあります。
そして勘違いしてはいけないのは飛行機の機内に持ち込めるもの。
これは時代錯誤の決まりではありません。
これくらい、いいというものではないのです。
リチウムイオン電池を使用しているもの、スプレーなどの持ち込みはちゃんと指示に従ってくださいね。
まとめ
修学旅行という言葉自体が久しぶりですね。
友達が少なかったのであんまり思い出も写真もないんですが(笑)
遊びじゃないと分かっていてもはしゃいじゃうイベントですもんね。
楽しみにしているのは十分わかります。
けれど羽目を外しすぎるとその場の迷惑になるどころか、後輩の修学旅行にも影響が出る場合もありますので節度をもちましょうね!(本当にありますから!)