クリスマスのオーナメントを手作りしてみたいけれど、難しそうに思えたり材料はどうしたらいいのかと躊躇されている方は少なくありません。
今年は、紙やフェルトで簡単手軽にクリスマスオーナメントを作ってみませんか?
紙・フェルトで簡単に作れるクリスマスオーナメントを、作り方などご紹介しちゃいます。
クリスマスオーナメントを手作りするには?
スマスオーナメントを手作りするには?
クリスマスオーナメントを「紙」で作れるの?!と思われた方もいるかと思いますが、実は作れちゃうのです。
実は「オーナメント」は「飾り」という意味なのです。
クリスマスオーナメントと聞くと「クリスマスリース」を思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし、実際の意味は「飾り」なので、リースはオーナメントの一つなのです。
夏のクリスマスツリーとも呼ばれる「七夕飾り」に飾る「短冊」「紙の飾り」は、「スターフェスティバル オーナメント」と呼ばれています。
そうなのです。七夕の紙飾りのように作り、デザインやカラーはクリスマスに仕様にするというのも、クリスマスオーナメントなのです。
オーナメントの意味を知り、ふっと体の力が抜けますよね。
なんだ、簡単に作っていいのねという気持ちが大事ですよ。
クリスマスを準備から楽しんじゃいましょう。
手作りでオーナメントを作り飾ると温かみが出ていいですよね。
オーナメントを紙で作るメリットは気軽に作れるところです。
ちょっとした時間に作って数を増やしていく楽しみがあるのが、紙で作るオーナメントの良さなのです。
〇アトリエさんのHPに載っているクリスマスオーナメントの作り方は簡単でゴージャス!
こちらから見てみてくださいね→https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/31242.html
〇お子さんと作って楽しむのなら「コタローの日常喫茶」さんのブログを参考にされてもいいかと思います。
→http://nichijou-kissa.com/archives/5441
まとめサイトなどにも、紙で作れるクリスマスオーナメントが多数載っています。
様々な手作りオーナメントがクリスマス気分を盛り上げること間違いなしです。
クリスマスオーナメントを手作りするには?(フェルト編)
クリスマスのオーナメントはフェルトでも簡単に出来ちゃうのです。
フェルトのオーナメントは温かみがあるので、ホームパーティを盛り上げることに一役買ってくれそうです。
手縫いが苦手な方も、ボンドでペタペタ貼るだけ簡単オーナメントもあるんですよ。
簡単に手作りできるものから、本格的なものまで作り方を写真や動画でご紹介しているので、取り組みやすいものばかりです。
〇「春夏秋冬を楽しむ」ブログに素敵なオーナメントの作り方がありましたよ。
裁縫が苦手な私も挑戦したくなるオーナメントばかりでしたので参考までに。→http://kiitosnote.com/cfeltgarland.html
〇「のんびり暮らそう」では、子供と一緒に楽しみながら作れるフェルト生地のオーナメントがありました。
こんなに簡単に出来るものなのですね。→https://handmade3.jp/2786.html
フェルトでは、綿を詰めて丸みがあり立体的なクリスマスオーナメントを作ることも出来ます。
ご紹介した「春夏秋冬を楽しむ」ブログでは、ぷっくりとした可愛いオーナメントの作り方もご紹介しています。
まとめ
クリスマスのオーナメントの意味が分かれば、あとは作るだけです。
飾りには紙やフェルトを使って、楽しく作りましょう。
クリスマスを一緒に過ごす相手や、家族と一緒に作るのも楽しいですよね。
楽しみながら作ることで、ご紹介したオーナメントだけではなく、ほかにもアイデアが出てくるかもしれませんよ。
手先が不器用な私はペタペタ貼って作るオーナメントから始めようかなと思っています。
ポイントはクリスマスを準備から楽しめそうなものを選ぶことです。
クリスマスカラー・冬を連想させるものなどをどんどん盛り込んで、あなただけのクリスマスオーナメントを作ってみてはいかがでしょうか。
クリスマス関係記事
意外と簡単?!クリスマスチキンの作り方とコストコで済ませる方法
モスチキンはクリスマス当日に買える?売り切れない時間と値段は?
クリスマスにチキンを食べる驚くべき理由とは?!意外と知らない由来は?