6月4日は虫歯予防デーです。
虫歯は子供の頃から意識して予防に取り組むことが大切ですね。
そこで今回は保育園での虫歯予防デーのお話や、給食について紹介していきます。
虫歯予防デーに保育園で行われる指導や話しって?
虫歯予防デーは、虫歯の「むし」の語呂合わせから6月4日に制定されています。
6月4日〜6月10日までは歯の衛生週間ともされており、歯の健康について考える良い機会だと言えるでしょう。
虫歯予防デーは日本歯科医師会が1982年〜1983年の間に実施していました。
衛生週間は1958年から日本歯科医師会が行っています。
歯の日は歯と口の健康に対する意識を高め、病気の予防や早期発見を目的とし、人々の健康を守るために作られました。
この日をきっかけに、ぜひ歯を大切にする習慣を身に着けていきたいですね。
・虫歯用デーに保育園で行われる指導や話しって?
保育園に通う年齢は、離乳食が始まり、歯が生えだす時期にも入ります。
幼い頃から歯の健康に関心を持ち、虫歯を予防していくことが大切ですね。
歯を守るために虫歯予防デーではどのような話がされているのでしょうか。
・絵本や紙芝居から歯の健康を学ぶ
虫歯や歯の健康を題材にした絵本を読み聞かせたり、紙芝居を使用しながら歯の健康について考えます。
物語から歯の健康を考えることができるので、子どもの頭にすっと入りやすいでしょう。
歯磨きしないと虫歯になるということを分かりやすく伝えられる方法ですね。
・クイズ形式でワイワイと!
歯に良い食べ物、悪い食べ物を先生が子ども達に質問するなど、歯に関するクイズを出題し、虫歯について考えます。
絵本などでも学べますが、自分で考えてクイズに参加することにより、関心が高まりやすくなるでしょう。
友達と正解は何か考えるのも楽しいですね。
・歯磨き指導
歯磨きはやみくもに歯を磨けば良いわけではありません。
歯ブラシの持ち方、力の入れ方など、イラストや実際に歯ブラシを持って勉強します。
前向きに話し、子ども達皆で顔を合わせながら知ることで、歯磨きの楽しさを学べます。
・自宅でのフォローも忘れずに!
保育園で虫歯予防に力を入れても、自宅で実践できなければ意味がありません。
子どもの歯磨き後には親が磨き残しをチェックしたり、家族揃って歯を磨くなど、親も一緒に歯を大切にする習慣を身に着けましょう。
子供と一緒に歯医者へ行き、正しい磨き方などを指導してもらうのも良いですね。
歯医者は怖い場所ではないということを、子どもが小さい頃から教えておくことも大切です。
歯磨きは子どもにとっては面倒で、なおざりになってしまうこともあるでしょう。
歯を磨くのは楽しい時間だと感じてもらうこことが一番大切です。
強要せず、家族で工夫しながら歯磨きタイムを作りましょう。
虫歯予防デーの保育園の給食はどんなものが出るの?
歯は磨くだけでなく、食べるものによっても健康状態が左右されます。
保育園の給食では虫歯予防の一環としてどのような取り組みがされているのでしょうか。
・歯を丈夫にするメニューとは?
歯に良い食べ物はいくつかあります。
魚...サンマやイワシなど。カルシウムの他、ビタミンD
海藻類...ビタミンAやカルシウム
きのこ...ビタミンD
果物...ビタミンC
子ども達が食べやすいように、食事に上手く取り入れられたら良いですね。
例えば、子どもが好きな混ぜご飯。
しらすを混ぜたじゃこご飯や、塩加減が絶妙なワカメご飯はいかがでしょうか?
魚単品では苦手という子どもも、ご飯に混ぜれば食べやすくなります。
家庭でも手軽にアレンジできるので、美味しく歯の健康を守ることができそうですね。
サラダなら、チーズやリンゴなど和えるものを変えるだけで歯に良いレシピに変わります。
チーズやリンゴは子どもが好きな可能性が高く、食べやすい食材だと言えるでしょう。
サラダに入れず単品で出して、おやつ代わりにするのも良さそうです。
主菜として、子どもが好きなハンバーグにひじきや豆腐を合わせればあっという間にカルシウム豊富な健康レシピに早変わりします。
ひき肉のみでハンバーグを作るときは、付け合せにしめじなどのきのこを取り入れるとバランスが取れます。
目玉焼きを上に乗せれば卵から栄養が摂れますし、チーズを中に入れれば、人気のチーズinハンバーグからカルシウムを得ることが可能です。
揚げ物をするならかき揚げはいかがですか?
ひじき、さくらえび、大豆、たまねぎ、にんじんなど、歯に良質な食材をぎゅっと閉じ込められる調理法です。
そのまま食べても、うどんなどに乗せても栄える一品です。
普段と一味違う野菜の味わいに子どもは興味津々ですよ。
汁物ならみそ汁や豚汁がおすすめです。
どちらも具だくさんにすることで、おいしく栄養を補うことができます。
みそ汁なら定番のワカメやたまねぎ、きのこなど冷蔵庫の食材から自由に選べます。
豚汁であれば、大根、にんじん、ごぼうなど、子どもが苦手な食材を味わえますよ。
何と言っても両方みそを使っているため、良質な大豆を多く含んでいます。
手軽に取り入れられるのも魅力的ですね。
・噛む習慣も大切に!
歯の健康は食材からだけでなく、噛む力を養うことでも培われます。
柔らかいものを好む傾向が近年強くなり、噛まずに飲み込めるような料理も多くなってきました。
するめといった噛みごたえのある製品や、レンコン、ごぼうといった歯ごたえのあるものを日頃から取り入れる工夫が必要です。
咀嚼回数が増えることで、唾液の分泌量が多くなり消化しやすくなります。
歯の健康は内臓の健康にもつながります。
虫歯予防デーをきっかけに、意識をしていきたいですね。
まとめ
歯を守るための取り組みは保育園の頃から行われています。
大人になると忙しさからつい歯磨きを怠ったりと、悪い習慣を身に着けてしまいがちです。
虫歯予防デーを通して、家族全員で歯の健康を考えていきましょう。